子どもの宿題、どこまで手伝う?という疑問

転勤族の育児

どうもご無沙汰しております。夏休み、いかがお過ごしでしょうか。

・・・・・・えー、私は、疲れております(´_ゝ`)。

下の子が小学生になり、我が家は小学生ふたり。

この、2人がそれぞれに、部活やら少年団やら、予定がたくさんあるんですわ。

夏休み中は、とにかく一日何往復も、送迎をしていたような感覚です・・・。

そして、母親にとって、夏休みの強敵と言えば、宿題ですわね。

正直言って、経験してみるまでは、

「宿題を親が手助けするなんて、過保護じゃない?自分でやればいいんじゃない?」

なーんて思っていた私・・・。

実際、「小学生の親」になって、はじめて知った。

低学年のうちは、親の協力なくして、宿題は完成しないという事を・・・・・・。

自由研究や読書感想文は、親の協力がやっぱり必要

まぁ我が子の場合ですが、やっぱりある程度は手伝わないとできませんでした。特に小1の息子。

当たり前と言えば当たり前の話です。

だって、一年生って、一学期に習ったのは平仮名とカタカナ、簡単な日記の書き方程度です。

それでいきなり、宿題に「読書感想文800字」って・・・。

やっぱり、ちょっと無理があります。ありますよね??!!( ゚Д゚)あると言って

また、自由研究だって、親の協力は必須です。

うちは「採集」系をやりたがったのですが、まぁ、自分で捕まえるというのは難しいわけです。

夫と2人、必死で川に潜りましたヨ・・・・。ゴーグル着けて。(´_ゝ`)

それを紙にまとめるのも、もちろん1人では難しい。すぐ飽きるし。

なだめたり、おだてたりしながら、なんとか完成はしたものの、正直言ってこの自由研究、親の協力が結構な割合を占めている・・・・(;´∀`)

これでいいのだろうか。

親として、私はこれでいいのだろうか・・・・。

悩ましいです。

3年生になると、ある程度自分でできる

さて、この「宿題どこまで手伝うか問題」ですが、娘に関して言えば、3年生になった今年はかなり自分でできる部分が増えました。

私が手伝ったのは、

  • 図書館で参考資料を探す
  • 材料を買う
  • 写真を撮る、現像する
  • まとめ方のアウトラインを一緒に考える
  • ・・・といったところです。

    これでも、去年までに比べると、かなり自分でできるようになりました。

    ・・・・うーん、それでもまだ、過保護かなぁ。

    よそのお母さんはどの程度手伝っているんだろうか。気になるところです。

    本当は、親はノータッチで子どもに任せた方が勉強になりますよね。

    これを書きながら、改めて、つい手を出したくなる自分を反省・・・。

    オマケ・義母の話。宿題を手伝ってもらっても、ちゃんと大人になれる

    「子どもの宿題に干渉しすぎか?」と悩んだ私、帰省時に義母に聞いてみました。

    そしたら、お義母さん、驚きの発言(笑)!

    「だいじょうぶ、○○(夫)の読書感想文なんて、私が書いてたんだから。」ですって(;´∀`)

    さらに驚くことに、夫のおばあちゃん(80代)が言いました。

    「大丈夫、私も昔、●●(義父)の読書感想文を書いてたわよ。」

    ちなみにお義父さんは、とても勤勉で、学歴も職歴も結構スゴイ人。

    こんな立派な大人でも、子どもの頃は、お母さんに宿題を手伝ってもらっていたのか!!!!( ゚Д゚)

    衝撃とともに、なんだか安心した私でした。

    小学生のお子さんをお持ちのみなさんは、宿題、どの程度手伝っていますか?

    気になります!!

    それではまた。

    追記・・・夏休みも終わった今頃になって、こんなの見つけました!

    あの「声に出して読みたい日本語」の、斎藤先生監修の作文に特化した通信講座です。

    読書感想文以外にも、説明文、意見文、レポートなどいろいろな文章の練習をするようです。

    無料体験キットもあります。

    齋藤孝先生監修 国語・作文なら「ブンブンどりむ」



    コメント

    タイトルとURLをコピーしました