怠けもののくせに見栄っ張りな私。
毎朝、子どもを見送るためにアパートの外に出る時に、気になることがあります。
それは・・・・・洗濯物!!
子どもたちが出発するのは、7時20分ごろなんですが、
その時間にはすでに、洗濯物がベランダに干されているお宅が多いんですよねー。
お仕事されている方からすれば、「あたりまえじゃん」という感じでしょうが・・・。
私はというと、
朝の7時20分に洗濯物を干し終わっている日は、平日5日のうち1日あればいいほうです。( ー`дー´)キリッ
・・・・・その時間に、洗濯物を干し終わっているということは、
遅くとも6時半ごろには、洗濯機のスイッチを押しているということですよね??(=゚ω゚)
しかも、子どもたちに朝食を食べさせ、学校の準備をさせつつ、洗い終わった洗濯物を干すというわけですね???(=゚ω゚)
・・・・すごい、すごすぎる。
私にとって、7時20分の時点で洗濯物を干し終えるというのは、尊敬に値する事なわけです。
で、うちはアパートの一階に住んでいるのですが、
朝7時20分の時点で、洗濯物が干されていないのは我が家だけ・・・・
・・・ってことも時々あります(;´∀`)
その光景を見るたび、なんともいえない「負けた感」に打ちひしがれます(笑)。
私ってなんて怠け者なんだろう・・・みたいな。
そんな事気にしているのは、きっと私だけだろうけど。
(・・・というか、それなら早く干しなさい(=_=))
こんな「謎の競争心」、なくなったらラクだろうなぁと思うけど、
ついつい他人と自分を比べてしまう。
私の悪い癖です。
今日も明日も雨です。
雨の日って、何となく家事をサボってもいいような気がして好きです(笑)。
みなさま、よい連休をおすごしください(*^_^*)
それではまた!!
コメント
転勤族のブログをやっているにーこと申します。いつもブログを楽しく読ませていただいています。えぎこさんのブログにはいつも癒されています~。
洗濯物我が家も朝早く干すのですが、夜に洗濯したものを朝出しています。暖かくなると朝までにけっこう乾いているのでいいですよ^^朝はシーツとかの大物を洗濯したり。
引越しされたとのことですが新しい街の住み心地はいかがですか?転勤は本当に手続きが煩雑で新しい街に慣れるのにも時間かかりますよね。これからもブログ楽しみにしています。
にーこさんへ(∩´∀`)∩
にーこさん初めまして、コメントありがとうございます!
にーこさんのブログ、いつも楽しみに読んでおります(*^_^*)
そして「ほぉぉ・・・!」と感心することがとても多いです。
(先日の、男女のステイタスの違いとか、おお確かに!!と膝を打ちました。)
なので、にーこさんが私のブログを読んでくださっていると知ってすごく嬉しいです!!
ところで洗濯物ですが・・・・そうなんですね、夜に洗っているんですね!
部屋干ししておいて、翌朝外に出す・・・ということですよね。
そうすれば朝にかなり時間の余裕ができますよね。
・・・・と、ここまで書いて、いつもの夜の自分のダラダラっぷりを反省しました・・・。
最近、お風呂に入るのすら面倒くさいと思ってしまう日が多々あります・・・。
(いや、一応入ります、もちろん)
夜洗濯、ちょっとやってみようと思います!!
そして多少でもシャキッとした暮らしを取り戻したいです・・・・(;´∀`)。
新しい町はなかなか良さそうな所です。
前に住んでいた所に比べて、飲食店やスーパーも多くて、
やっぱり便利なところはいいなぁ・・としみじみ思っています。
にーこさんコメントありがとうございました(*^_^*)!!
えぎこより
えぎこさんのブログは前向きで明るくて読んでいて心が落ち着きます。私のブログも見ていてくださったなんてとても嬉しいです^^新しい街は便利な所で良かったですね。
えぎこさんのお子さんは小学生ですよね。お子さんは転勤のことをどんな風に感じているのでしょうか?うちはまだ転勤族ということも伝えていません。これからのことを考えるとどう子供に伝えたらいいのかなぁと思う時があります。もし良ければ教えて頂けると嬉しいです。
にーこさんへ(∩´∀`)∩
にーこさんコメントありがとうございます!!
我が家の小学生(3年、1年)は、うちが転勤族だという事を理解している、と思います。
幸いなことに、上の子はとてもマイペースで・・・。
転校することに関しても、今のところあまり嫌がったりすることはなくて助かっています。
下の子は、時々幼稚園の時のお友達に連絡して欲しいと言うことがあるので、やっぱり離れるのが寂しかったのかなと思います。
下の子は、引っ越しの時はちょっと泣きましたが、越してきてみればあっという間に馴染みました。
我が家では、子どもたちに、なるべく夫の仕事を見せるようにしていて、夫のお客さんとお会いする機会があれば積極的に顔を出すようにしています。
子どもだちも、自分の父親がどういう仕事をしているか、大まかには理解していると思います。
また、今回の転勤では、転勤しなければいけない理由も説明しました。
転勤に関しては、「基本的には、家族で一緒に暮らしたいと思っているけど、この先あなたたちが引っ越しがどうしてもイヤだと思ったら、その時は皆で話し合おう」と言っています。
あとは、転勤に関して、子どもにはなるべくネガティブな事を言わないようにはしています。
(こんな愚痴ばっかりのブログを書いているのに・・・(笑))
転勤族の子どもって、かわいそうだと言われがちだけど、いい面もあると思うんですよ。
やっぱり、いろんな土地のいろんな景色や風習や価値観を知ることって、子どもにとってもプラスだと思うし、
毎回人間関係をつくるのって大変だけど、大人になってからもそのスキルは役立つんじゃないかなぁと思ったりします。
ただもう少し年齢が上がると、大変なことが多くなってくるだろうとは思うので、いつかはどこかで定住しなければとも思います。
それについては、正直なところ、まだ考えるのを先送りにしています・・・・(;´∀`)
長くなってしまった!近いうちに、この件に関してはブログ記事に書いてみたいと思います!
ちょうど、娘の担任の先生(転勤族の家庭で育ったそう)にアドバイスをもらったところでした。
まとまりのないお返事になってしまい、すみません(;´∀`)
えぎこでした。
返信ありがとうございます。お子さんは転校にも抵抗ないのですね!えぎこさんのお話を聞いて胸のつかえが取れたというか安心しました。なかなか転勤族のお子さんの話を聞く機会がなかったので。子供のほうが適応力があるのかもしれませんね。
私はブログの通り感情をすぐ表に出してしまう人間なので、転勤の愚痴は子供には言わないようにしたいと思います。反省です…。子供は親の表情などよく見ていますよね。確かにいろんな環境に適応できる人間はたくましく生きていけそうです。すごく参考になります。
えぎこさんのようなお母さんだとお子さんも幸せでしょうね^^私も見習います!
にーこさんへ(∩´∀`)∩
にーこさん、コメントありがとうございます!
・・・・ほめ過ぎです( ;∀;)
全然いいお母さんじゃないです・・・。ホントに。なんだか、すみません。
我が家は、夫も転勤族の家庭で育ったので、小さいころから何度も転校を経験しているんですよー。
その当時はやはり大変だったそうですが、今は、他人との距離のとりかたや、
距離を縮めることがすごく上手です。これは小さいころからの訓練の賜物のようです。
そんな夫のお母さん(私からすると義母ですね)は、転勤のたびに子どもたちのフォローがすごく大変だったと言っています。
やっぱり、「お母さん」は我が子が心配で、あれこれ気をもんだりしますよね。
参考になると言って頂き、嬉しいです。
コメントありがとうございました!!
えぎこより